

アップルギフトカードはアプリの購入やゲームの課金、友達や家族へのプレゼントなどに使えます。
換金できるアップルギフトカードもあるので、給料日前で財布がピンチのときにも便利です。
しかしアップルギフトカードには多くの種類があるので、違いが分からなくてお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
購入方法や使い方、換金率のよいサイトなどを知っておけば、カードの価値がさらに高くなる可能性も。
本記事では、アップルギフトカードの種類や値段、高く売るためのポイントなどをわかりやすく解説します。
アップルギフトカードの種類と特徴
アップルギフトカードには以下の種類があり、それぞれ特徴が異なります。
- カードタイプ(店舗で購入できる物理カード)
- コードタイプ(オンライン購入できるデジタルカード)
どちらも手軽に購入できますが、換金できるかどうかや、上限額などに違いがあるので、メリット・デメリットの理解も必要です。
ここからは、アップルギフトカードについて、タイプ別の特徴を解説します。
カードタイプ(店舗で購入できる物理カード)
カードタイプのアップルギフトカードとは、実店舗やオンラインストアで購入できる物理カードです。


物理カードはコンビニエンスストアや家電量販店などが扱っており、オンラインストアでは配送タイプを指定できます。
実店舗で購入する際は、店内にある希望額のカードをレジに持って行き、料金を支払って物理カードに交換しましょう。
カードを使うときは裏面を削り、App Storeなどに16桁のコードを入力すると、アプリ購入やゲーム内課金が可能になります。
アップルギフトカードのカードタイプを購入する際は、以下のメリット・デメリットも考慮しておきましょう。
| カードタイプのメリット | ・買取サイトなどで現金化できる ・買取市場で安定した人気があり、高額買取も可能 | 
|---|---|
| カードタイプのデメリット | ・選べる金額のタイプが少ない ・店舗の在庫状況によっては希望額を購入できない | 
金額の種類には1,500円や5,000円などがあり、人気のカードは在庫不足になりがちです。
コードタイプ(オンライン購入できるデジタルカード)
アップルギフトカードにはコードタイプもあり、オンラインで購入できるデジタルカードです。


コードタイプのカードはアップル公式サイトやAmazon、楽天市場などで購入できます。
購入の際にはパソコンやスマートフォンで販売サイトにアクセスし、希望の金額を選ぶと、登録メールあてにコードが送信されます。
コードを受け取ったらApple IDにチャージして、アップル製品や有料アプリの購入などに使ってみましょう。
また、以下のメリット・デメリットを理解しておけば、どのタイプのアップルギフトカードを購入するとよいのか判断できます。
| コードタイプのメリット | ・即日購入できる ・即日換金も可能 ・ギフトに便利 | 
|---|---|
| コードタイプのデメリット | ・購入方法がクレジットカード払いやキャリア決済のみ ・不正利用のリスクがある ・購入枚数や購入額に上限がある | 
ギフトとして利用する場合、相手のメールアドレスを登録して直接送信する、または自分が受け取ったコードを相手に転送する方法があります。
ただし、第三者にコードを読み取られると、不正利用される恐れがあるため、転送するときは画面の覗き見に要注意です。
アップルギフトカードの金額タイプ
アップルギフトカードを購入する際には、以下の金額タイプで選ぶ方法もあります。
バリアブルタイプは購入額を指定できるので、使用目的によっては固定金額タイプよりも便利です。
どちらも実店舗やオンラインストアで購入できますが、金額の上限などに以下の違いがあります。
固定金額タイプ


アップルギフトカードには固定金額タイプがあり、購入時に以下の金額を選べます。
- 1,500円
- 3,000円
- 5,000円
- 1万円
固定金額タイプは4種類しかありませんが、それぞれの金額がギフトに適しているため、誕生日プレゼントなどに喜ばれます。
コンビニエンスストアや家電量販店で多く流通しており、換金も可能です。
ただし、換金目的で購入する際は、額面が大きな固定金額タイプがおすすめです。
たとえば、1万円分のアップルギフトカードを換金する場合、「5,000円×2枚」よりも「1万円×1枚」のほうが買取率が上がりやすくなります。
額面が小さいと手数料が高くなり、買取率が下がる傾向にあるので注意しましょう。
バリアブルタイプ


バリアブルタイプとは、金額を1円刻みで指定できるアップルギフトカードです。
アップルストアやAmazonなどで販売していますが、コンビニエンスストアでもバリアブルタイプを扱っています。
購入できる金額には上限があり、コンビニエンスストアは500円~10万円ですが、アップル公式ストアは25万円まで任意設定可能です。
バリアブルタイプは高額なカードを購入したい方や、法人で購入したい場合におすすめです。
額面5万円以上は買取率がもっとも高くなるため、換金目的の場合も、バリアブルタイプのアップルギフトカードを選ぶとよいでしょう。
アップルギフトカードの購入場所まとめ
アップルギフトカードが必要な場合は、以下の場所で購入できます。
実店舗とオンラインストアでは、支払い方法が異なります。
ポイント還元などの違いもあるので、どこで購入するか迷ったときは、以下を参考にしてみましょう。
アップル公式ストア・アプリ
アップルアカウントがあれば、アップル公式ストアやApp Storeでアップルギフトカードを購入できます。
購入可能なカードの種類や、支払い方法は以下のようになっています。
| アップルギフトカードの種類 | ・コードタイプ | 
|---|---|
| 購入可能な金額 | ・アップル公式ストア:1,000円〜25万円 ・App Store:1,500円~5万円(チャージタイプは100円~5万円) | 
| 支払い方法 | ・クレジットカード ・キャリア決済 ・PayPay | 
アップルギフトカードの種類はコードタイプのみですが、高額なバリアブルタイプにも対応しており、最大10万円まで購入可能です。
高額ギフトを購入すると、即査定で換金もできるため、まとまったお金が必要なときに便利です。
通販サイト(Amazon・楽天など)
アップルギフトカードをネットで購入する場合は、Amazonや楽天市場などの通販サイトを利用できます。
通販サイトはコードタイプがメインですが、以下のようにカードタイプも購入可能です。
| アップルギフトカードの種類 | ・カードタイプ(Amazonのみ) ・コードタイプ | 
|---|---|
| 購入可能な金額 | ・Amazon:10万円まで(Eメールタイプは5万円まで) ・楽天市場:初回購入は1万円まで(初回購入から46日以降は5万円まで) ・Kiigo:会員は5万円まで(非会員は6,000円まで) | 
| 支払い方法 | ・クレジットカード | 
Amazonはカードタイプの配送も可能ですが、主流のアップルギフトカードはコードタイプ(Eメールタイプ)です。
楽天市場で購入すると、100円につき1ポイントの還元があるため、実質的には割安で購入できます。
Kiigoは500円から購入できるので、少額のアップルギフトカードが欲しいときに利用してみましょう。
コンビニ・家電量販店
アップルギフトカードはコンビニエンスストアや家電量販店など、以下の実店舗でも購入できます。
| 購入できる実店舗 | ・コンビニエンスストア:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど ・家電量販店:ビックカメラ、ヤマダ電機、ケーズデンキ、ヨドバシカメラなど ・スーパーマーケット:イオン、イトーヨーカドー、西友など ・ドラッグストア:ウエルシア、ココカラファイン、マツモトキヨシ、スギ薬局など ・書店やCDショップ:ゲオ、TSUTAYA、アニメイトなど ・全国のアップルストア | 
|---|---|
| アップルギフトカードの種類 | ・カードタイプ | 
| 購入可能な金額 | ・1,000円~10万円 | 
| 支払い方法 | ・現金 ・クレジットカードや電子マネー(一部の店舗に限る) | 
実店舗は基本的に現金払いですが、コンビニエンスストアでは電子マネーのnanaco・WAON・ファミペイが使えます。
高額で換金したい場合は、裏面のコードを削らず、レシートも保管しておきましょう。
アップルギフトカードの支払い方法と注意点
アップルギフトカードの支払い方法は現金やクレジットカード、電子マネーやキャリア決済ですが、いくつか注意点があります。
一部の実店舗は現金払いしか対応していないため、クレジットカードは使えません。
大手のコンビニエンスストアでは電子マネーを使えますが、デイリーヤマザキやセイコーマートなどは現金払いのみです。
また、実店舗やオンラインストアでは転売を防止するため、大量購入を制限しています。
毎月の大量購入も転売を疑われてしまい、クレジットカードが利用停止になる恐れがあるので注意しましょう。
自分の目的に合ったアップルギフトカードの選び方【用途別おすすめ】
アップルギフトカードを選ぶときは、以下の用途を考慮しておきましょう。
- ゲーム・アプリ課金に使いたい人
- サブスクリプション(音楽・動画・iCloud)に使いたい人
- プレゼント・ギフトとして贈りたい人
- 現金化・買取を前提に買いたい人
用途によっては頻繁に購入する場合もありますが、贈り物の場合は年に数回程度の購入です。
現金化に向いているアップルギフトカードもあるので、ここからは、選び方の基準を解説します。
① ゲーム・アプリ課金に使いたい人
アップルギフトカードをゲームやアプリの課金に使いたい人は、コードタイプ(Eメール&バリアブル)がおすすめです。
課金のタイミングを逃すとゲームを十分に楽しめないため、即時発行されるコードタイプが適しています。
コードタイプはApp Storeや課金系アプリとの親和性が高く、発行までの操作がスマートフォンで完結します。
バリアブルタイプは自分での利用だけでなく、換金にも向いているため、柔軟性の高さも特徴です。
換金する場合はコードを送信するので、トラブルを防止したい場合は、送信履歴を残しておくとよいでしょう。
② サブスクリプション(音楽・動画・iCloud)に使いたい人
サブスクリプションサービスは毎月一定額を払うため、固定金額のコードタイプが向いています。
3,000円や5,000円のアップルギフトカードを定期的にチャージすると、Apple MusicやApple TV+などをストレスなく利用できます。
旅行したときの写真など、大量のデータをクラウド上に保存したい場合は、アップルギフトカードをiCloud+に利用してもよいでしょう。
固定金額タイプは額面が明確なため、換金する場合は買取時の確認がスムーズなメリットもあります。
③ プレゼント・ギフトとして贈りたい人
アップルギフトカードをプレゼントやギフトにしたい方は、カードタイプ(固定金額またはバリアブル)がおすすめです。
カードタイプはパッケージデザインが豊富にあり、手渡しできるのでプレゼント用に最適です。
主な購入場所はコンビニエンスストアや家電量販店ですが、都市部のアップルストアでも取り扱っています。
使わなかったカードは高価買取の対象になるので、未開封でPINコードも削っていない状態にしておきましょう。
④ 現金化・買取を前提に買いたい人
アップルギフトカードを現金化する場合は、高額なカードタイプ(バリアブル)、またはEメールコードタイプが適しています。
どちらも買取対応率が高く、即日入金までがスムーズです。
Eメールのコードタイプを換金する場合は、申し込みがパソコンやスマートフォンで完結するため、店舗に出向く必要がありません。
買取や現金化を前提にすると、給料日前でお金が足りない状況に対処できるので、以下のようなケースには便利です。
- 絶対に外せない飲み会に誘われた
- 財布を落とした
- スピード違反の罰金を払わなければならない
- 冠婚葬祭の出費(結婚や出産祝い、香典など)
- 転勤が決まったので引っ越し代が必要
- ケガや病気の治療費や入院費がかかる
クレジットカードで購入すると、代金の引き落としは一般的に翌月ですが、PINコードは即日送信されるため、すぐに現金化できます。
アップルギフトカードが余った場合はどの種類が高く売れるのか紹介
アップルギフトカードが余った場合でも、現金化すると有効活用できます。
高く売れるカードや、買取できないカードは以下のようになっています。
| カードの種類 | 評価 | 詳細 | 
|---|---|---|
| カードタイプ(バリアブル) | ◎ | 高額カードは人気が高く、買取価格も安定している | 
| コードタイプ(Eメール) | ◎ | 即時取引で入金もスピーディ | 
| カードタイプ(固定金額) | ○ | 金額が小口で扱いやすいが、評価は若干下がる | 
| 使用済み・未使用か不明なカード | × | 使用済み・未使用かどうか確認できないものは買取不可 | 
高額なアップルギフトカードは買取価格も高くなりますが、カードタイプは実店舗まで出向く必要があります。
残金があるカードを高く売りたいときは、コードタイプを買取サイトで現金化するとよいでしょう。
アップルギフトカードを高く売るためのポイント
アップルギフトカードを高く売りたい場合は、以下のポイントが重要です。
- 購入レシートを必ず保管する
- 物理カードはPINコードを削らずに保管
- 還元率が高い買取サイトを活用する
保管状態のよいカードは高く評価されますが、買取サイトによっては還元率が下がるので、以下のポイントをよく理解しておきましょう。
購入レシートを必ず保管する
アップルギフトカードの購入レシートを保管しておくと、買取率が高くなります。
カードタイプは不正入手の可能性があるため、レジを通したかどうかをレシートでチェックされます。
実店舗によっては、購入から一定期間内(半年以内など)のカードしか買取しないので、購入日の証明用にレシートが必要です。
レシートがなければ買取率が下がったり、買取を断られたりする場合もあるので注意しましょう。
物理カードはPINコードを削らずに保管
物理カードのPINコードを削らずに保管すると、高く買い取ってもらえます。
一方、PINコードを削った場合、買取業者は以下のように考える傾向があります。
- アップルアカウントに登録しているカードかもしれない
- コードを知っている売主が売却後に使うかもしれない
- 不正入手したカードの可能性がある
アップルアカウントに登録すると、2度目の登録ができないため、第三者にとっては無価値なカードとなります。
カードタイプのアップルギフトカードを現金化するときは、PINコードを削らないように注意しましょう。
還元率が高い買取サイトを活用する
アップルギフトカードを現金化する際は、還元率が高い買取サイトを活用しましょう。
平均的な還元率は80~90%ですが、需要と供給のバランスによって変動するため、最新情報のチェックが必要です。
高価買取のサイトでも、振込手数料が売主負担になっていると、実質的な還元率が下がってしまいます。
還元率が高く、振込手数料もかからないサイトで現金化したい方は、「買取バイカ」がおすすめです。
アップルギフトカードを買取バイカで現金化する場合、初回~3回目までは還元率が一定です。
一般的な業者は2回目以降の還元率が下がるので、リピートする場合は買取バイカがよいでしょう。
申込みから振込みまでは以下の流れになるため、手順も簡単です。
- 買取バイカにアクセス
- 「Apple Gift/iTunes お申し込みはこちら」をクリック
- PINコードを入力
- 身分証明書の画像を添付して申込み
- 買取バイカからの連絡を待つ
- 指定口座への振込み
買取バイカは24時間365日営業で、振込みも24時間対応です。
高額かつスピーディにアップルギフトカードを換金したいときは、買取バイカを活用してみましょう。
アップルギフトカードの種類は自分の目的別に選ぶことが重要
アップルギフトカードを選ぶ際は、目的の明確化が重要です。
カードタイプはプレゼントにおすすめですが、遠方にいる友人にはコードタイプが適しています。
固定金額タイプは余ってしまうケースが多いため、自分で使う場合はバリアブルタイプがよいでしょう。
コードタイプはすぐに換金できるので、現金が必要なときに便利です。
換金できる店舗は複数ありますが、迷ったときは買取バイカの還元率をチェックしてみてください。
買取バイカには業界トップクラスの取引実績があり、還元率の高さやリピーターの多さが特徴です。
深夜・早朝の買取にも対応しているので、現金が必要なときはぜひご利用ください。








